インターン日記09夏

2009年10月 1日 (木)

インターン活動感想

9月も終り取り合えずインターン活動も一区切り。

学生(奥山さん)から感想が届いたのでご紹介する。


議員さんの背中を追って


今回、私がはじめにこのインターンシップに携わろうと思ったのは、まず初の選挙での投票を控えて、何か自分が政治に関わる上で役立つ経験がしてみたいと思ったこと。そして、市政への単純な興味でした。


お世話になった八王子市会議員の両角さんかは、熱心な指導を頂き大変有り難い思いでした。


国会議員も市会議員も、インターン前に私が議員に対して持っていたイメージは「常にお財布が潤っていて、豪遊ばかり」というイメージでした。しかし、実際に携わってみて、市会議員は市政に力を入れれば入れるほど、自身の生活に響いてしまうのだという事実を知って大きく驚きました。それでも両角さんは笑顔を絶やさず、自身のこれからのビジョンをきらきらと楽しそうな表情で語っていたのが印象的でした。


私が参加したインターンの中でのメインは、これからも引き続き参加することになっている映画会でした。インフルエンザ蔓延の恐れや、費用面での問題、人を集めて何かをやるということはこれ程大変なのだなあと、目からウロコでした。同時に、自身が書記や決起集会での補助として関われた時には、「多くの人とこれから大きなことをやり遂げようとしているのだ」という使命感とわくわく感に包まれ、映画会本番を今も心から楽しみにしています。


八王子という町は、私が在住している町とはほとんど関連のない町ですが、緑に囲まれ、駅前の商店も活気付いていて、とても魅力的な町だと感じました。学園都市でもあり、多様な人々が暮らしているこの町を、より多くの人が住みやすくするということは大変な難題であることと感じますが、八王子市に暮らす皆さんの表情はどれも生き生きとしていたように感じます。

インターンの中で映画会の次に印象的だったのが、山上のレンタル菜園周辺を散歩したことと、そごうデパートでの織物展示でした。この2つの体験で、私は八王子市が、商業という文化と、山、川の自然がうまく共存した町であるなあと感じました。私の住む町は、そうしたキャッチフレーズを歌いながらも正反対な場所なので、こうした点を見習ってほしいな、と感じました。

私は現在4年生で、市政とは異なる進路を取りますが何年か経験を積んで、公の仕事に挑戦してみよう、ということもあるかもしれません。いずれにしろ、これから独り立ちをして生きていくにあたって、時には1人で、また時には周囲と協力して、多くの人の役に立とうとする議員さんの背中には多くを学ぶことができました。

この場を借りて、共に活動した学生2名の仲間やスタッフさん、そして両角さんに感謝の気持ちを表させて頂きます。
 

|

2009年9月13日 (日)

インターン生 疲れてますっ!

今まで同様の映画会に向けての活動が殆どで八王子市内各地を回りました。

貼らせてくれるお宅を探しながらポスターを貼り、またチラシを配って映画会を告知したりなど、とても疲れますがこのような地道な作業が今回の映画会の活動にしても、選挙などの活動にしてもとても生かされてくると感じました。

しかし正直な所はとても疲れました(増田)。

|

2009年8月29日 (土)

活動

昨日の活動報告 

☆ 祐介 ☆

今回、10月に行われる映画会に向けての準備を行いました。

後援会や地域の方々と協力しながら出来たので、ポスターのテープ貼りやハガキを封筒に積める作業をより効率よく行いえました。また、今回初めて両角議員の右腕のような存在のUさんに会えたのが印象的で、第一印象は『でかぁー』でした。

これはさておき、こういう作業や活動を通して両角議員の後援会や地域との繋がりというものを強く感じました。議員として、また色々に活動をする上でこういう関係・繋がりはとても大切だと思いました。

☆ 長瀬 ☆

今回は映画会実行委員会に参加しました。

まずは、ポスター裏貼りやチラシの枚数を数えるなど作業をこなしその後に会議といった流れでした。

私は今回初めてポスターの裏貼りをしましたが、思ったより簡単で楽しく作業できました(*^-^*)

会議では今後の流れについて主に話し合いをしました。

その中で幹事長の方がおっしゃった、「楽しんでやりましょう」という言葉にとても感動しました。

まず会を動かしていく、運営側の人たちが楽しみながら進めていけることが映画会成功に繋がるのではないかと思いました。

ポスターやチラシが出来上がるなど、いよいよ企画が形になってきていて私自身とてもわくわくしています。

これからポスター貼りなど実際の活動も増えて大変になるとは思いますが、精一杯お手伝いしていこうと改めてやる気の出た

1日でした。

☆ 奥山 ☆

皆さんに同じく裏張り作業&映画会の話し合いに参加してきました。
役員の方の奥さんとお子さんも前半戦は作業に参加し、わきあいあいと楽しい作業でした。本番まで2ヶ月を切り、いよいよという感じですね。

自身もこの映画を楽しみにしているので、今か今かという心境です

☆ 忍耐のいる作業でしたが、お疲れ様です。楽しくやりましょう!(両角)

|

2009年8月28日 (金)

作業など インターン活動

インターーン活動の感想が久々に寄せられたので紹介を。

☆ 祐介

初めて文教経済委員会という委員会傍聴とポスター作業を行いました。

委員会では今までの取り組み・専決処分の報告や審査で、色々な議論が飛び、久々に味わう緊張感でとても良い体験になりました。

またポスター作業ではひたすらポスターの裏に強力テープを貼るという地道な作業でしたが、やっている内に時間がたつのを忘れてしかも何だか忍耐力も鍛えられたような気もしました。

☆ 百合花

本日は議会傍聴、映画会宣伝ポスターの裏張り、それから八王子散策を少々といった活動でした。

選挙が近いので議会は早めに終わり、メインは後者2つとなりました。

裏張り作業では初めての「超・強力両面テープ」を使って地道に作業していました。
町にあるポスターのほとんどがこのテープと人力のペタペタ作業で成り立っていると聞いて目からウロコでした。これからポスター1つ1つを見る目が変わりそうです。裏張り作業は2時間強でしたが、色々お話もしながら楽しくやれました。

八王子散策は、駅前広場から少し離れた北島三郎宅方面に向かい、近くの大きな公園を紹介して頂きました。本当に本当に、大きな公園で、見る限り緑が続く素敵な所でした!
奥にはレンタル制の畑もあり、美味しそうな野菜がたくさんなっていました♪
このあたりはかなり土壌がいいそうで。

スーツでの散策だったので皮靴は大変なことになってしまいましたが^^;とても素敵なところでした)€八王子スポットに出会えて楽しい活動日でした。

|

2009年8月 7日 (金)

インターン活動 陳情対応等

いよいよ八王子祭。今日は朝8時に平岡町の山車を小屋から御仮屋まで曳いてきた。

さて、昨日のインターン活動の感想が届いたのでどうぞ。

☆ 長瀬さん

今回のインターンでは、まず道路表示に関する陳情についての話し合いに同席させて頂きました。

驚いたのは、道路表示をつけるのにもそれぞれ様々な規定があることです。例えば「飛び出し注意」の表示をするには、歩

行者が溜まれる場所があることが条件であること、黄色(オレンジ色)の表示は規制を意味するため、簡単につけるこ

とは出来ない、等です。これはこのような機会がなければ知ることができなかったと思うので、とてもためになりました。

次は、道の駅に行き地域の特性を生かした事業を実際に見ることが出来ました。

道の駅は、八王子産の野菜などが販売されていて雰囲気の良い所でした(*^^*)

平日にも関わらず多くの人で賑わっていたのも頷けます。

最後に、八王子市保健所を伺い、職員の方にお話を聞きました。その中で法律の解釈についてのお話は、これから法律

を学んでいく上で是非参考にしていきたいと思います。

今回もたくさん貴重な体験が出来ました。これからも頑張ります(o^▽o)

☆ 次は増田君

今回のインターン活動では、最初に道路整備についての議論の場に立ち会い、自分は今までこういう事は警察が決めている事だと思っていたので、やはりその道路を一番知っている地元の方の声が取り入れられた議論はとても良い事だと思いました。

次に保健所を見学し、基本的な説明や問題等などを聞く事が出来とても学べた良い1日でした。

○ ご苦労様でした(両角

|

2009年8月 5日 (水)

インターン イントロダクション

先日、新規インターン生3人が揃ってのイントロダクションを行った。

内容は議場ほか議会見学、市役所内見学、議会と行政の仕組みと役割、今、八王子市政が力を入れていること などなど。。

参加学生から感想が届いているのでアップ。                              

                                                     
☆ まずは中大1年生の長瀬さん。

こんにちは。この夏両角議員のインターンシップに参加させて頂くことになった、中央大学1年の長瀬です。

私は政治学科に所属していますが、机の上の勉強だけでなく実際に政治の現場を体験したいと思いこのインターンに参加しました。恥ずかしながらアルバイトなどの経験もなく、多くの人と関わるのが初めてなので緊張していますが、精一杯努力していきたいです。よろ

しくお願いします。

今回は、八王子市役所にお邪魔して両角さんや市役所の職員の方から地方自治や地方議会の仕組みについて説明して頂くと共に、実際に本会議場や委員会室、控室など役所の内部を見学しました。

本会議場の印象として、私は以前参議院本会議場を見学したことがありますが、それと比べるとずいぶん小ぢんまりしていて驚きました。議長席に座らせて頂き、とても嬉しかったです。

あとはなんとドラマの撮影でキムタクが座ったという席にもちゃっかり座ってしまいました(≧▽≦)♪   友達に自慢したいと思います()

また会派の控室は何となくそれぞれのカラーが垣間見える気がして、見ていて楽しかったです。

地方自治などの仕組みは聞いていてとても興味深かったのと同時に、今までいかに自分の町に関心を持っていなかったかを思い知らされました。今考えてみると私は、小さな頃からこの春までずっと住んでいた地元の市でさえ、どのような取り組みをしていたか分からないのです。

「難しそう」と端から敬遠するのではなく、私たち市民の側からも市の取り組みについて考え、知ろうとする姿勢が大切なのだと感じました。

これからもこのインターンを通して、色々なことを学んでいきたいと思います。


☆ 次に帝京大学3年、増田祐介


今回のインターン活動で市が行う行政や政策の説明を聞いたり、各部署・議会見学をし、なかなか出来ないような体験をさせてもらいとてもためになりました。また各議員室が思っていたより広く綺麗だったので驚きました。


○ 今回のインターンを通じて学校のある八王子市に対しての理解を深めてもらうのは勿論、それと同時に自分の地元の町との比較で、まちづくりや地方政治というものを考えてもらえるとイイね(By 両角)。

|

2009年7月25日 (土)

第1回映画会実行委員会

インターン日記09夏

初めての投稿は、青学4年の奥山さん。7月23日の映画会ミーティングに参加しての感想です。どうぞ。。

こんにちは。今回両角さんのインターンシップに参加させて頂くことになりました、大学4年の奥山です。

たくさんの人と話がしたい、政治を体感してみたい、という思いで参加しました。インターンを通じて未知の分野にどんどん飛び込み、自分を成長させていきたいです。どうぞよろしくお願いします。

今回は1回目の活動として第一回目の映画会実行委員会に参加しました。

皆さん、ひじょーーーーーにアツくて驚きました!特に広告の協賛についての議論の辺りは白熱していましたね。

広告協賛ってこんなに大変なことだったんだなあと目からウロコでした。

白熱の議論の末、会長の一言でポロっと逆方向に意見が収集したこともまた驚きでしたが^^;

映画会まで2ヶ月半しかない、という焦りと、「やってやるんだ」というワクワク感が皆さんをそんな風にアツくさせているのだと思います。

私もしがないインターン生ですが、できる限りを尽くしてこの会を盛り上げたい!という気持ちが高まったミーティングでした。




お疲れ様でしたっ。。

これから戦力として期待してます。よろしくお願いします。(両角)

|