式典の来賓も いろいろと裏があります
今月25日に圏央道八王子西インターチェンジの起工式が執り行われます。
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/soshiki/kochokohoshitsu/koho/H27/kaiken_0607.pd
しかしながら、私は参加しません。
「事業に反対しているから出ない」とかではなくて、招待されていないからです。
実は、当日は都の某部局の事業説明を受ける予定となっていたのですが、そこの所長より
「先生、当日は圏央道八王子西インター起工式があり、先生もご出席と思いますので日程変更したほうが、、、、」と連絡があったのです。
「なるほど。では翌日に日程変更しましょう」と返事をしたのですが。。。
確認のために都庁に電話をすると、「それは、八王子市事業で八王子市が主催です」との返事。
そこで、八王子市の担当部長に電話をしてみると、
部長:「確かに、その日に圏央道西インターの起工式が行なわれます」
当方:「では、何時に行けばいいんですか?」
部長:「都議は、相川先生(自民)と近藤先生(自民)、東村先生(公明)のみにお声掛けしておりまして、、、、」
当方:「八王子選出都議の内、3人だけに絞った、線引きの基準は何ですか?」
部長:「理事者で協議し、当事業でお骨折りをいただいた都議の先生方をお呼びしまして、、、」
で、八王子市の副市長の中村敬氏と話をしました。
当方:「担当部長から聞いたのだけれど、市が起業者として税金で実施する事業の起工式に、同じ並びの都議の内、一部だけを呼ぶという決定のようですが、どのような理由でそうなったのですか?」
副市長:「八王子市が事業を行なっていますが、起工式の主体は実質は業者で、、、」
当方:「市民の税金を使い市が行なう起工式に同レベルの選挙区選出の政治家のうち、明確な理由も示さずに A党やB党の議員だけを呼ぶということでは、政治的に中立であるべき行政(八王子市)が、市税を使う事業において一部の政治家の宣伝活動に与していると思われてしまうのでは?」
副市長:「市の事業ですから市議会関係は議長、所管委員会の委員長とちゃんと筋を通しています。。」
当方:「当該事業に骨を折ってもらったなどという言い方では、いくらでも恣意的な判断で来賓を選べてしまうので、公共団体としては外的に明確な形で、選挙区選出国会議員とか都議会議員とかで区切るものでは?」
副市長:「理事者で相談して決定したもので、、、モゴモゴ、、、 」
最近は、この手のことが多いんですよね 何か、八王子市が地方公共団体ではなないような、、、
式典等に行くいかないは別として、公的団体が税を使った事業の式典を行なう際には、
誰からも分かる明確な基準で参加依頼をするものではないかと私は思いますが、皆さんは、どのように思いますか?
ただ今、無所属の都議会議員両角みのるでした。
※ 市の理事者とは市長・副市長等をさす
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント