政治

2019年1月30日 (水)

泉 明石市長

明石市の泉市長といえば、子どもを中心として大胆な政策で数々の実績を挙げている全国自治関係者注目の首長。


昨年、2度ほどお会いして親しく意見交換の機会を得たが、ともかくエネルギッシュで説得力のある情熱の人という印象が強かった。


それが故に、今回の不適切なパワハラ言動は誠に残念。
泉 明石市政は、自前の児童相談所の設置や市内全域での子ども食堂の展開。所得制限無しの子育て支援施策 等々を通じて子育て世代が市内に増え、税収増となる好循環のサイクルを実現している。


全ての政党推薦がついたような現職首長を超僅差で破り、オール野党の議会のなかビジョンとアイデアを示し、苦労を重ねながらそれを実現してきた点が魅力でもあった。 各種団体等の支援はほとんどなくオール野党の議会、市役所組織もアウェイであったようだ。そうしたなかで強力なリーダーシップを発揮するには、市民の支持、仕事での成果が必要で職員にも檄を飛ばしたり、叱咤することもあったのだろう。


飾らないキャラで、関西弁で熱くまくし立てる話し方(横山ヤスシ風)で笑わせながら熱を伝えて行くのが泉流。


しかし、今回の件は行き過ぎだった。


1年半前の件がマスコミ報道されるのも4月の市長選を控えているからという面もあるだろう。


率直に謝罪をされたようだが、今後、このようなことがないよう猛省し、より良き明石の為に引き続き邁進して欲しい。


泉市長、頼みますよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月13日 (火)

森友決裁文書書き換え問題の本質は政官関係にあり

今、東京都議会は予算委員会が開催されていますが、国では森友問題を巡って参院の予算特別委員会が空転しています。

 

「森友問題」というと「まだ、この問題やっていたの⁉」、「いいかげん、外交や経済など他にもっと重要な案件があるんじゃないの」などというふうに感じている方も多いかもしれません(私もそのように感じていました)。

 

しかし、今回、財務省が決裁文書の「書き換え」を認めたことで、この問題は民主主義の根幹を揺るがし、国民の行政への信頼を失わせる由々しき問題と言わざるを得なくなりました。

 

なぜなら情報公開請求により明らかになった文書がニセモノで、行政に都合のいいように改ざんされているようなものであれば、そもそも情報公開制度など全く意味をなさなくなってしまうわけです。

 

ところで、現時点での報道内容には不明な点も多々あります。例えば「書き換え」。これは具体的には何を指しているのでしょうか。考えるに ①正式な決済後文書の提示を国会が求めたのに対して、都合よく書き換えたものを財務省が提出した。②保存されている決裁文書そのものを決済後に差し替え公文書として保管していた。③起案段階の文書が決裁途中で大幅変更され、決裁の取り直しもなされていない等が考えられますが、私が現時点で想像するのは①です。

 

官庁の中の官庁ともいわれる財務省が決裁文書を書き換え(実質改ざん)したことが明らかになった今回の事件。その本質は何でしょうか。

 

私は、「政官関係が歪んでおかしくなっている」ことであると捉えています。歪んだ政官関係が国有地払い下げを通じて(森友学園問題)を通じて表出したということではないでしょうか。

 

振り返ってみれば、ここ20年以上、我が国では政治主導ということが言われ続けてきました。そして、それに向けての制度改革が行われてきました。

 

選挙制度改革(小選挙区制の導入)により、特に選挙に関して派閥の力は弱まり公認権を持つ党の執行部へと権限が集中し、一方で政策の決定や執行に関しては中央省庁再編や内閣機能の強化という機構や制度の変更により党から官邸へとパワーシフトが起きました。そして、こうした制度改革の果実を存分に生かした最初の「強い首相」こそが小泉純一郎でした。

 

確かに選挙で選ばれた政治家が大きな方向性を示し、官僚を使いこなして政策実現をするという「政治主導」は理念として間違っていないと思います。また、選挙の顔となる党首が求心力を発揮し安定的に政権を担うことは、政権がコロコロ変わることよりよほど望ましいことであるとは思います。

 

しかし、今の政治状況を見ると、国会においては与党への批判勢力は極めて弱く、政権党に対抗できる野党は存在しません。また、今回のような事態を受けて仮に政権が総辞職をしたとしても、今の野党勢力に政権を担ってほしいと思う人もほとんどいないのではないでしょうか。そして、近年は政権与党に対しても官邸の方が相当大きな力を有している状況にあります。さらに2014年以降、官邸が内閣人事局を通じ「政治主導の官僚人事」を行うことで官僚へのコントロールを強めています。このように政権は安定しているのに政官関係の歪みは大きくなっているような気がしてなりません。なぜでしょうか?

 

官僚の世界では、最後まで出世レースから外れないこと、いかに良いポストに就くかということが最大の関心事となっています。こうした現実のなかで官僚が時の長期政権に嫌われてしまえば、出世の道は途絶えてしまう。さらに、身近で官邸による「信賞必罰」(かつての自民党による報道機関への圧力などもその例)を目にすれば、「触らぬ神に祟りなし」と「先回りした忖度」が幅を利かすということになるのは当然の流れではないでしょうか。

 

このように、政治主導を振りかざし、制度を悪用した政治が官僚の萎縮と政治への過度の気遣いを引き起こしているとすれば、政治主導を指向した1990年代後半からの取組みも皮肉なものと思えてきます。

 

では、今の制度がおかしいのかということになりますが、私は、そうではなく、運用、もっと言えば、政治の振る舞いや政権の心持ちにこそ問題があるのではないかと思います。

官僚が委縮し、変な忖度をすることなく、その能力を存分に発揮できるような政官関係を築く、そのための政治の振る舞い、政権の振る舞いこそが、今求められているのではないでしょうか。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月28日 (火)

参議院選挙

舛添問題に始まり、舛添問題に終わった都議会定例会が知事辞任という形で幕を閉じました。そして、今月22日からは参議院議員選挙がスタートしました。

ここ10年余りの日本の政治の焦点となっていたのが参議院です。政権与党が衆議院を押さえ、参議員を野党が押さえることにより 「ねじれ」が生じ、決められない政治ということが言われてきました。

このような状況の中で、主要な国々の中で第二院の権限が強すぎるということも言われ続けてきました。参議員選挙は政権選択選挙ではないので、中間選挙としての位置づけです。
ところで、今回の参議員、もろずみ は誰を応援しているんだ? ということを聞かれますのでご説明しておきたいと思います。
その前に、私の今の立場をご説明しておきますと、平成25年の都議会議員選挙で みんなの党公認で都議に当選。党の東京の副支部長や都議会幹事長などを務めておりましたが、平成26年にみんなの党が解党となりました。
その結果、無所属の都議会議員となり今日に至っています。現在は、当時の仲間3名で かがやけTokyo という無所属会派を組織し都議会活動を展開している次第です。
そこで、今回の参議員選挙ですが、まず、東京選挙区ですが、本来であれば、松田公太さんが出馬すれば、どのような立場であれ、応援していこうと考えていました。しかし、松田さんが不出馬の決定をされました。
Img_7472 Img_7475
このため、だれを応援したものか、、、、と考えたのですが、地域主権を強く訴え、業界団体や組合などの丸抱え候補でなく、真の都民代表になってくれると思われる 

田中康夫
さん
 http://tanakayasuo.me/ を応援することとしました。
次に 全国比例ですが、こちらは 元みんなの党代表で同党時代お世話になった、
渡辺よしみさん http://watanabeyoshimi.wix.com/watanabeyoshimiの再チャレンジを応援していきます。
Img_7360 Img_7389_2
渡辺候補は 元金融担当大臣を務められ、EUからのイギリス離脱に揺れる国際金融にどう対処していくかを一番よくご存じの金融の専門家でもあります。
党のために多額の借り入れをした問題については、法的には決着がついており、選挙という場で国民の皆さんからの審判を受ける立場です。ご批判の声も含め、すべてを受け止めた上でなんとか、もう一度国政の場で活躍をしていただきたいと思っています。
上記の二人以外にも、お世話になった非常に有能でバッジをつけることで国民の負託にこたえ得る方をご紹介します。
一人は神奈川選挙区から出馬している
中西けんじ さん http://nakanishikenji.jp/ です。 JPモルガン証券の取締役副社長まで務めた方で、能力のみならず、人格・人柄も素晴らしい経済の専門家です。


舛添問題で分かったのは、政治家は、最終的には「人間性」ということだと思います。
神奈川選挙区の方には、一番のお薦めの間違いのない候補です。
Nakanisi
最後に、山田太郎 さん http://taroyamada.jp/ こちらも 全国比例ですが、政策仕事人のような方で、私も地域課題を解決する際に すぐに力になってくれた思い出があります。国会で ほんとうにいい仕事をする政策職人です。

ということで、これまでのお付き合いの中で 恩ある人に恩返しをするという気持ちを大切に 渡辺よしみ、田中康夫の当選に向けて全力で取り組みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月10日 (月)

しがらみのない政治 とは

まもなく始まる東京都議会議員選挙。

いうまでもなく、日本最大の地方議会の議員を選出する選挙です。今、全国に1700程の地方議会がありますが、昨今、規模の大小を問わず、地方議会の機能不全ということが言われています。

構造的に首長(知事や市長)の権限が強い地方自治体では、議会がなかなか存在感を示せないのも現実ですが、特に行政組織体が大きく、高度に官僚制が発達した東京都のような自治体はなおさらです。

時として議会が選挙を勝ち上がってきた議員達の特権サロンのよに見られてしまうことがあります。私の地方議員としての経験では、議員というのは、いざというときに立場を言い訳とせず、首長の暴走や自らの信念に沿った行動が取れるのか、その時に真価が問われるように思います。

また、地方議会には一般社会からは想像もつかない旧態依然としたところがあります。もちろん東京都議会にも。世間常識から離れてしまった慣習が根強く残っていることも議会改革が必要とされるゆえんです。

ところで、よく言われる「しがらみのない政治」とはどのようなものなのでしょうか。大きな団体や組織におんぶにだっこではない状態、自立した市民に支えられているという状態も1つのしがらみのない状態といえるとおもいます。

しかし、この「しがらみのない」という言葉、しがらみだらけの人が使っているとまさにブラックジョークとしか言いようがありません。

八王子の政治はまだまだ旧態依然としているなと感じますが、同一選挙区において親族が共有の選挙基盤利用してそれぞれ同時に公職に就くなどということ=「家族たらい廻しの政治」もそうです。常識的にはグロで違和感を持つところですが、こうしたことに何らナイーブにならない人の存在などはその典型です。

また、利権に絡みながら「しがらみがない」などと、いけしゃあしゃあ と強調するような人を見ると唖然とし笑ってしまします。私達のまちでも、貴重な自然の宝庫である谷戸に残土を搬入することで一儲けしようとする動きがあり、そこでは元代議士の暗躍が噂されています。

こうしたことを見るに付け、「しがらみのない政治」について再度考えさせられます。

私たちは、真贋を見極める確かな目を持たなければいけないと言うことだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月27日 (金)

近頃 ポスターが多いと感じる方 

東日本大震災から二度目の夏を迎えましたが、被災地の復興は遅々として進まず、自宅を離れて暮らす人達は未だに多勢います。

また、福島第一原発の廃炉には四十年以上の月日がかかるといわれています。反原発デモの広がりなどを見ると、エネルギー政策に関する国論を二分するような議論がこれから更に熱を帯びてくるのではないでしょうか。

政治は混迷の度は更に深まり、政治家は、相も変わらず議席への執着から政局のみに精を出し右往左往しています。重要な政策課題である「税と社会保障の一体改革」も政争の具となっているように思えてなりません。

小沢一郎の民主党離党とそれに続く新党結成は政界流動化の切っ掛けとなり、次の衆議院選挙は政界再編が一気に進む可能性が高まっています。しかし、それが良い結果を生むのかは不明です。

小泉ブーム、政権交代ブームのような一時のブームに終わり、志と能力の低い政治家を量産し日本の政治が何ら前進しないという繰り返しになってしまうのか。はたまた、再編が新たな政治の幕開けに繋がっていくのでしょうか。

この十年、二十年の間、何度も繰り返されてきた政治に対するその都度の期待とその後の失望を経て、国民の政治に対する目は極めて醒めたものとなっています。

しかしながら、確かなことは、いくら政治を嫌っても、それは誰かが担わなければならないものであるということです。先行き不透明な時だからこそ、しっかりとした選択眼が問われているのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月28日 (月)

大阪W選挙

大阪の市長選挙と府知事選。

結果は両方共に橋下氏率いる維新の会が圧勝。

都構想の是非は別においても、これから大都市制度、自治制度が大きく変わる契機になりそうだ。戦後日本の大きなターニングポイントにあたり、地方自治の世界も変わりつつある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月14日 (木)

Yuming in Hachioji

昨晩、オリンパスホールでの松任谷由実コンサートに出かけた。

ユーミンのコンサートは数年前、旧八王子市民会館に行ったとき以来。20代の時には、毎年のように逗子のコンサートに行っていて、久しぶりに懐かしく、やはり、彼女は自分の青春の1ページであったと感じた。

ホールは満席で、当然のように、知っている顔が多数あった。

ロードショーをテーマにした全国ツアーを展開中で、コンサートの演出も映画仕立てとなっていた。

八王子のお客さんは温かくて、彼女もそれに応えて何度もアンコールに立っていた。

ラストに歌った「卒業写真」は荒井由実時代に八王子にいた当時作った曲。会場のお客さんが自分の学校の校歌でも歌うように、皆で合唱し、なんか、八王子っていい街だな、と思った。

オリンパスホールは駅直結で、旧市民会館に比べ座席もゆったりしていて、いろいろな催しに気軽に出かけられるようになったのは嬉しいこと。せっかくあるこのホールを活用して街の魅力を高めるような取り組みが大切。

しかし、八王子は駅近でこぎれいな感じでロードショーも観られない。さんざん誘致を要望しているんですけど。ホールだけでなく、さまざま複合的な楽しみの機会や雰囲気があって初めて街の魅力も高まると思うのだが。。

楽しいコンサートでした。ユーミンありがとう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 5日 (火)

松本龍大臣辞任 

松本龍復興担当大臣が失言?により辞任。

昨日、新聞やネットで被災地の知事に対して「~やれよ」「~しろよ」と発言したとあったのを見たとき、実際にはそんな発言をしたのではなく、そうした趣旨のことを報道が整理?して記載したのかな と思っていた。

しかし、動画で宮城県知事とのやりとりを見ると、ホントに「~しろよ」「わかったな」という口調で話をしているではないか。しかも、発言内容も全く???という感じ。最後には報道機関に口止め+脅しの台詞まで吐いていて非常に驚いた。

このような人物がと思う。だから辞任は当然。しかし、今、内閣が一番力を尽くすべき復興がこんなことで進むのだろうか。

最近あまりにもレベルの低い話が多すぎて、政局ネタは触れたくないのだが、動画の印象がかなり強烈だったので書かせてもらいました。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月26日 (木)

民主党代表選 

9月1日告示、14日投開票の民主党代表選に管現代表と小沢前幹事長が出馬するという。

政治は一寸先は分からないが、両者激突の選挙となれば党が割れることも有りうる。その先にあるものは、、、 ここ半年ほどの動きには腑に落ちないことが多いのだが、う~ん。。

|

2009年9月23日 (水)

新政権誕生から1週間が経過して

総選挙の結果を受けて9月16日に3党連立の鳩山政権が発足してから1週間が経過した。

発足直後の政権の支持率は各種調査で軒並み7割を超える高いもので、中身をみると国民が官僚政治打破に期待を寄せているということがわかる。

兎も角、今までのやり方硬直的な既得権益まみれの政治を変えてほしいと願っているのだろう。

政権の姿勢としては事務次官会議の廃止や大臣が自らの言葉で語ることなど、政治主導を強く意識した姿勢が窺える。

各大臣はマニフエストに則って国民との約束を果たそうとしているように見える。

新政権には不安も大いにあるし、予算編成も控えてこれから混乱も大きくなっていくだろう。しかし、何十年も省庁ごとに予算シェアが変わらないような状況は打破していかないことにはこれからの日本は立ち行かないのだ。

政権がマニフエストをないがしろにする、約束を反故にするような振る舞いをすれば一気に国民の支持を失うことになるであろう。その意味で、選挙による本格的な政権交代という歴史的な意味を踏まえた上で、混乱を恐れず新政権の政策を進めていけばいいと思う。

しばらくの間(3ヶ月くらい?)、国民は自らの選択を辛抱強く見守る必要があるだろう。

自分も新政権がどのように変化をもたらすのか、混乱だけをもたらすのか、見守っていく。

|

より以前の記事一覧